TOPへTOPへ

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは骨の量が減少し、骨が弱くなることで骨折しやすくなる病気です。
日本では約1000万人以上がこの病気に罹っており、高齢化と共に患者数は増加しています。
骨粗鬆症は骨の強度が低下するため、つまずいたり、手や肘をついたり、くしゃみをするだけで骨折するリスクが高まります。
直接命に関わるものではありませんが、骨折が原因で介護が必要になるケースもあります。
また、痛みなどの自覚症状が少ないため、定期的な骨密度検査が重要です。

骨粗鬆症の原因

加齢

女性の骨密度は18歳ごろにピークに達し、40歳代半ばまで一定を保ちますが、50歳前後から低下します。
これは女性ホルモンの減少や腸管でのカルシウム吸収低下、ビタミンD生成の減少が原因です。
また、加齢に伴う食事量や運動量の減少も影響します。
若い頃からの適切な食事と運動で骨密度の低下を抑えられます。

女性ホルモンの変化

骨粗鬆症は特に女性に多く、80%以上が女性とされています。
女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、骨の新陳代謝において骨吸収を抑制し、骨からカルシウムが溶け出すのを防ぐ役割があります。
閉経期を迎えるとエストロゲンの分泌が低下し、急激に骨密度が減少します。
そのため、同年代の男性よりも早く骨密度が低くなることが多いです。

生活習慣

極端なダイエットによる栄養不足は骨粗しょう症の原因となり、特に成長期には影響が大きいです。
運動不足も骨が弱くなる要因です。
さらに、喫煙や過度な飲酒もリスクを高めます。
これらの生活習慣を改善することで、骨粗しょう症を予防することができます。

病気・薬の影響

特定の病気や薬の副作用で発症する骨粗しょう症もあります。
副甲状腺機能亢進症や関節リウマチ、糖尿病などが代表的な病気です。
これらの病気は、骨形成に必要な細胞の異常やホルモンの不足などで骨密度を減少させます。
また、ステロイド薬の長期服用も骨粗しょう症の原因となります。

原因となりやすい代表的な病気

  • 関節リウマチ
  • 糖尿病
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 副甲状腺機能亢進症
  • 慢性腎臓病(CKD)
  • 動脈硬化

骨粗鬆症はどこが痛い?症状

骨粗鬆症はどこが痛い?症状骨粗鬆症自体は痛みを伴いませんが、骨が弱くなると「圧迫骨折」を起こしやすくなります。
圧迫骨折では、腰椎の形が変わり、神経を圧迫するため、背中や腰に痛みが生じます。
ただし、圧迫骨折は激しい痛みを伴うこともありますが、痛みを感じない場合もあり、特に高齢者は注意が必要です。
また、尻もちをついたり、軽く転んだり、重い物を持ち上げただけで骨折することもあります。

骨粗鬆症はどこの骨が折れる?

脆弱性骨折は、特定の部位で発生しやすいです。

背・腰:圧迫骨折

後ろに転倒して尻餅をついたり、椅子に思い切って座ったりすることで発症することがあります。

手首:橈骨遠位端骨折

転倒した際に手をついて発症することがあります。

腕の付け根:上腕骨近位端骨折

転倒して肩を打ち発症することがあります。

脚の付け根:大腿骨近位部骨折

転倒してお尻や股関節の付け根をぶつけて生じることがあります。

骨粗鬆症の検査と診断

問診

骨粗鬆症に関する確認をします。
現在気になっている症状の他に、病歴、食事や運動、生活習慣、閉経時期なども確認し、診断のための情報を集めます。

骨密度測定「DXA法」

骨密度は骨の強さを示す指標です。
骨密度検査では、骨に含まれるカルシウムなどのミネラル量を測定し、若年成人の平均値と比較して骨密度が何%かで表します。
DXA(デキサ)法は、低エネルギーの2種類のX線を使って測定します。
腰椎や大腿骨近位部などの骨密度を正確に測定可能です。
特に女性は40歳以上になったら定期的に骨密度を測ることが推奨されます。
以下のいずれかを満たす場合には、骨粗鬆症と診断されます。

  1. 骨密度が若年成人平均値の70%以下の場合
  2. 骨密度が70%〜80%(骨量減少)で脆弱性骨折の既往がある場合

レントゲン検査

胸椎や腰椎のX線写真を撮り、骨折や変形、骨粗鬆症の有無を確認します。
骨粗鬆症と他の病気とを区別するために行われる検査です。

骨粗鬆症の治療

薬物療法

カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなどの栄養素や骨の壊れを抑える薬が一般的に使われてきました。
最近では、骨形成を促す副甲状腺ホルモン薬や抗スクレロスチン抗体も使用されています。
しかし、服薬を続けるのは難しく、約半数が1年以内で服薬を中止し、5年後にはさらに減少するとされています。

運動療法

運動は筋力を増強し、バランス感覚を向上させることで転倒を防ぐ効果があります。
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の対処法として、片脚で左右各1分間立つ「ダイナミックフラミンゴ療法」が注目されています。
1日3セットの実施が望ましいですが、実施時には転倒に注意が必要です。

食事療法

カルシウムは骨の重要な成分であり、吸収にはビタミンDが必要です。
さらに、ビタミンKやタンパク質も骨には必要であり、カルシウムだけでなく、バランスの取れた栄養が大切です。
必要なカルシウム量は一日700~800mgですが、過剰摂取には注意しましょう。

骨粗鬆症の予防と改善

骨粗鬆症の原因には性別や年齢、遺伝などの変えられない要素がありますが、生活習慣を改善することで予防が可能な場合もあります。

バランスのとれた食事

骨粗鬆症の予防や治療には、バランスの取れた栄養摂取が重要です。
カルシウム、ビタミンD、ビタミンKを積極的に摂り、骨の質を高めるためにビタミンB6、B12、葉酸、ビタミンC、タンパク質も意識しましょう。
既に骨粗鬆症を発症している場合でも、適切な栄養摂取で薬の効果を高めることができます。

生活習慣の改善

アルコールや喫煙を控えることは骨粗鬆症の予防に有効です。
お酒は利尿作用でカルシウムを排出し、腸での吸収も妨げます。
たばこは腸の働きを抑え、カルシウム吸収を阻害し、女性ではホルモン分泌も減少させます。
また、転倒による骨折を防ぐため、自宅の整理整頓も重要です。
高齢者の転倒は自宅内で多く発生するため、絨毯やコンセント、階段など危険な場所を整えておきましょう。
骨粗鬆症予防の運動は、丈夫な骨づくり、筋力強化、バランス改善が行えます。
スクワットや踵上げ運動、ウォーキングを行い、適度な圧力で骨を強くしましょう。
運動により血流が改善し、骨形成が活発になり、筋力も鍛えられます。
無理せず継続することで、丈夫な骨と転倒しにくい体を作りましょう。

骨密度は回復できる?

一度低下した骨密度を回復させるのは非常に難しいです。
骨粗鬆症の予防には、若い頃からの運動と食事の習慣で「骨を貯める」ことが重要です。
十分に骨を貯めていれば、加齢や閉経による骨密度の低下でも、骨粗鬆症や骨折の予防につながります。