TOPへTOPへ

手根管症候群

指や手が痺れる「手根管症候群」

指や手が痺れる「手根管症候群」手根管は手のひらの付け根にある骨と靭帯で作られたトンネル状の部分で、ここを正中神経が通ります。
この正中神経は手の繊細な作業や感覚に大きく関わる重要な神経です。
そのような、正中神経が圧迫されることで手のしびれや痛みが起こる状態を「手根管症候群」と言います。

手根管症候群の原因

手根管症候群は、正中神経が手根管内で圧迫されることで発症します。
原因は以下の通りです。

  • 手の酷使:力仕事や長時間の手指の曲げ伸ばし作業が原因
  • 横手根靱帯の肥厚:肥厚した横手根靱帯が正中神経を圧迫
  • 女性ホルモンの変化:更年期や妊娠中・授乳中の女性は、ホルモンの影響で腱滑膜炎が生じやすいためと考えられている
  • 骨折の変形治癒:骨折の治癒後に起こることもある
  • 透析患者:アミロイドの沈着により発症し、再発しやすい

手根管症候群の症状

手の痛みやしびれ

手の痛みやしびれ初期症状は人差し指と中指のしびれや痛みで、進行すると親指から薬指に広がります。
これらの指は正中神経が支配しているためです。
手のこわばりやまれに手のひら全体や前腕にも症状が及ぶことがあります。
夜間や早朝に痛みが強くなることが特徴で、起床時のしびれや痛みで目が覚めることもあります。手を振る、指の曲げ伸ばしで症状が軽減されることがあります。

親指の筋肉がやせて衰える

進行すると、親指の付け根の筋肉(母指球筋)が萎縮し、小物をつまむ、ボタンをかけるなどの動作が困難になります。
人差し指と親指の先を合わせて丸にする『OKサイン』が作れなくなることもあります。
筋肉の萎縮が進行し、痛みやしびれが軽減したように感じる場合もあるため、早めの受診が必要です。

手根管症候群の検査と診断

問診や触診、ファーレンテストなどを行い、必要に応じて超音波検査やMRI検査、筋電図検査を実施します。
ファーレンテストは、手首を90度曲げて30秒保持し、症状の有無や変化を確認する検査です。
手首を打腱器でたたくと、しびれや痛みが指先に響く場合は『ティネル様サイン陽性』となります。
補助検査として、筋電図検査で、手根管をはさんだ正中神経の伝導速度を測定します。
神経伝導速度検査で、神経の障害の程度を客観的に数値化します。
腫瘤が疑われる場合は、エコーやMRIなどの検査が必要です。
(MRIは必要時近隣の提携病院で検査を行います)

手根管症候群の治療

内服薬や外用薬、体外衝撃波、ステロイド注射、装具療法を実施します。

内服薬

ビタミンB12の内服で末梢神経の保護・再生を図ります。

外用薬

痛み止め成分入りの湿布や塗り薬を使用します。

体外衝撃波

痛みを軽減し、神経の圧迫を改善するために、非侵襲的な音波を使用して組織の修復を促進する治療法です。

詳しくはこちら

ステロイド注射

炎症が強い場合に有効です。

装具

手首を安静にするため、装具を使用します。

手術

麻痺がある場合や保存治療で改善が見られない場合、局所麻酔で横手根靭帯を切開し、神経を除圧します。
手術時間は10-15分程度です。
母指の対立運動障害がある場合は、同時に母指対立再建手術を行うことも可能です。

自分でできる手根管症候群のケア

温める

温熱療法は効果的です。
手根管症候群では、神経と血管が圧迫されて循環が悪くなるため、温めて血行を促進すると症状が緩和されます。
ただし、患部が熱を帯びている場合は悪化する可能性があるため、状態を確認してから行いましょう。

湿布

湿布は痛み止め成分が含まれているため、強い痛みを一時的に軽減する効果があります。
手首を固定するサポーターと併用すると、安静を保てるため症状が強い場合に有効です。
湿布を手首から手のひらにかけて貼り、その上からサポーターを装着することをおすすめします。

手根管症候群でやってはいけないこと

手首に負荷をかける

長時間手首を曲げたままで同じ姿勢でいると、手根管症候群の症状が悪化します。
手首を休め、緩やかな角度を保つ必要があります。

手首を無理に伸ばす

手首を無理に伸ばすことで、手根管内の神経が圧迫され、症状の悪化を招く可能性があります。
無理な動作は避け、手首を緩やかな角度で保ちましょう。

無理な運動をする

手首に負荷がかかる運動や重いものを持ち上げることは、症状を悪化させます。
軽い運動やストレッチなど、手首に負担の少ない活動を意識しましょう。

自己判断で薬を服用する

医師の指示なしに鎮痛剤や抗炎症薬を服用しないようにしましょう。
薬の服用だけでは、手根管症候群の根本的な改善に繋がりません。